カブスカウトは餅つき&焼き芋の合間に劇の練習をしました
本番は21日!!
今日が最後の練習になります
スカウト達に台本を渡していたので、覚えてくるように宿題を出していて
ほぼ全員がセリフはもちろん、ト書き通りの動きも覚えていて
予想よりもいい出来栄えでした(^O^)/
副長からスカウト達へ演技指導が入ったり
DL(デンリーダー)がBGMにピアノを弾いてくれたり
効果音を出してくれたりと、本格的な演出もあって
寸劇とは言えないんじゃない?なぐらいの出来でした
本番がとっても楽しみです♪
zenntai

2014年12月9日火曜日
耐寒キャンプ ~ボーイスカウト
12月6日~7日の2日間、能勢川バブテストキャンプ場で
ボーイ隊の耐寒キャンプが行われました。
今週は大寒波がやってきたので激寒の中での活動でしたが
どのスカウトも投げ出さずやり遂げていました。
夜、寝る時にアルミの水筒に熱湯を入れてもらい
それを湯たんぽ代わりに抱えて眠りに入りましたが
やっぱりあまりの寒さに何度も起きてしまったスカウトもチラホラ・・・
過酷な環境ではありましたが、無事に解散まで頑張っていました
餅つき&焼き芋 ~団行事
12月7日(日)
この日は今季一番の寒さでしたが
能勢川バイブルキャンプ場で餅つき&焼き芋が行われました。
今回は団の行事でビーバー隊からベンチャー隊まで大集合!(*^_^*)
それに加えビーバー隊とカブスカウト隊に体験入隊の子ども達
とってもにぎやかなお餅つきでした。
つきたてのお餅がたっぷり入ったぜんざいを皮切りに
きなこ餅やエビ餅、焼そばとたくさん食べてお腹いっぱいになりました。
何度もおかわりにやってくる子ども多数
みんなで食べると美味しいのかたくさん食べていました。
重たい杵を持って餅つきをしてみたり
水取りをやってみたいとやる気満々の女の子がいたり
とーっても賑やかで笑顔いっぱいの餅つきでした(^v^)
腹ごしらえの後はみんなでドッチボールや大縄跳び☆
あちこちでキャーキャーと黄色い声が・・・
遊びも一生懸命なスカウトと子ども達でした。
とても寒い中、一日中屋外でお餅を丸めたり、焼そばを作ってくださったりと
たくさんの保護者の方がお手伝いいただき助かりました。
ありがとうございました<(_ _)>
この日は今季一番の寒さでしたが
能勢川バイブルキャンプ場で餅つき&焼き芋が行われました。
今回は団の行事でビーバー隊からベンチャー隊まで大集合!(*^_^*)
それに加えビーバー隊とカブスカウト隊に体験入隊の子ども達
とってもにぎやかなお餅つきでした。
つきたてのお餅がたっぷり入ったぜんざいを皮切りに
きなこ餅やエビ餅、焼そばとたくさん食べてお腹いっぱいになりました。
何度もおかわりにやってくる子ども多数
みんなで食べると美味しいのかたくさん食べていました。
重たい杵を持って餅つきをしてみたり
水取りをやってみたいとやる気満々の女の子がいたり
とーっても賑やかで笑顔いっぱいの餅つきでした(^v^)
腹ごしらえの後はみんなでドッチボールや大縄跳び☆
あちこちでキャーキャーと黄色い声が・・・
遊びも一生懸命なスカウトと子ども達でした。
とても寒い中、一日中屋外でお餅を丸めたり、焼そばを作ってくださったりと
たくさんの保護者の方がお手伝いいただき助かりました。
ありがとうございました<(_ _)>
2014年12月1日月曜日
餃子作り&劇練習 ~カブスカウト
11月30日(日)
午前中はボーイ隊と一緒にクリーンアップ(地域清掃)を行い
それが終わってから場所を北陵公民館へ移動して
餃子作りを行いました
10月のうさぎ歓迎舎営でも包丁で野菜を切っていましたが
今回はキャベツのみじん切りにチャレンジ!!
デンリーダーや保護者の方に見守られ、どの子もみじん切りに挑戦していましたが
初めての子が圧倒的に多く、その手つきは見ているこちらがヒヤヒヤ(^_^;)
心の中で「ヒエェェェ~」と叫んだ大人がたくさんいたと思います
今回、初めて餃子の具を皮で包む子ばかりでしたが
教えてもらうとやる気十分で、最後まで根気よくやっていました
北陵公民館の調理室にあるフライパンが今は懐かしい鉄製で
久しく使っていないお母さん達は、重いし扱いにくいフライパンに四苦八苦していました
鉄製は熱々に熱した状態で入れないと、くっついてしまうのですが
それを知らない保護者は冷たい状態で餃子を入れてしまって
焦げるわ、くっつくわで大変な状態に・・・
そんなこんなで色んなドラマがありましたが、全部で360個強の餃子が出来上がりました!
餃子作りの後は、お楽しみ会の劇の練習でした
担当の役のお面やナレーション原稿作りなど、宿題として出していましたが
どの子もしっかりと作ってきていました
台本の読み合わせの後立ち稽古をしましたが、イメージしやすかったのか
「もう1回やろう!」という意見が出て驚きました
どの子もやる気満々でした(^^)
この調子で本番に向けて練習を頑張ってくれるとうれしいです☆
午前中はボーイ隊と一緒にクリーンアップ(地域清掃)を行い
それが終わってから場所を北陵公民館へ移動して
餃子作りを行いました
10月のうさぎ歓迎舎営でも包丁で野菜を切っていましたが
今回はキャベツのみじん切りにチャレンジ!!
デンリーダーや保護者の方に見守られ、どの子もみじん切りに挑戦していましたが
初めての子が圧倒的に多く、その手つきは見ているこちらがヒヤヒヤ(^_^;)
心の中で「ヒエェェェ~」と叫んだ大人がたくさんいたと思います
今回、初めて餃子の具を皮で包む子ばかりでしたが
教えてもらうとやる気十分で、最後まで根気よくやっていました
北陵公民館の調理室にあるフライパンが今は懐かしい鉄製で
久しく使っていないお母さん達は、重いし扱いにくいフライパンに四苦八苦していました
鉄製は熱々に熱した状態で入れないと、くっついてしまうのですが
それを知らない保護者は冷たい状態で餃子を入れてしまって
焦げるわ、くっつくわで大変な状態に・・・
そんなこんなで色んなドラマがありましたが、全部で360個強の餃子が出来上がりました!
餃子作りの後は、お楽しみ会の劇の練習でした
担当の役のお面やナレーション原稿作りなど、宿題として出していましたが
どの子もしっかりと作ってきていました
台本の読み合わせの後立ち稽古をしましたが、イメージしやすかったのか
「もう1回やろう!」という意見が出て驚きました
どの子もやる気満々でした(^^)
この調子で本番に向けて練習を頑張ってくれるとうれしいです☆
2014年11月30日日曜日
2014年11月17日月曜日
妙見山ハイキング ~カブスカウト
11月16日(日)
お天気にも恵まれ気持ちいいぐらいのハイキング日和
能勢電山下駅から妙見口まで電車で移動しハイキング開始
今回のハイキングは妙見山の上杉尾根コースを上り
新滝コースで下るというコースでした
上杉尾根コースは前半きつい上りが続きますが
尾根沿いに展望が開け気持ちのいいコースです
途中で休憩した時「ヤッホー!」と叫ぶスカウト達
山に登る=やまびこのイメージらしく、あちこちで「ヤッホー」と叫びまくってました
スカウト同士でキャッキャッと楽しそうでした
頂上に到着してから妙見山にお参りすることになって
副長からお参りのお作法を教わりました
副長の話を熱心に聞いて手水舎(ちょうずや)では真剣な顔で
お作法を守りながら手を洗っていました
なかなか凛々しいお顔でしたよ(*^_^*)
お昼ご飯の時、隊長がコーンスープを作ってくれました
頂上は3度ぐらい低くちょっと肌寒かったので
温かくておいしかったのかあっという間に飲みきっていました
食事の後は体を動かして温まろう♪ということで大縄跳びを・・・
ピョンピョン跳ぶだろうというリーダー達の予想を裏切り
全く跳べないスカウト達!!
これには絶句でした(^_^;)
だけどできないまま終わるカブ達ではありません!
何度もチャレンジして全員が跳べるようになって終わりました♪
さすがです☆
帰りは新滝道コースを通って下りました
ここは能勢妙見山への旧参道で妙見山から下りが続くコースです
尖った石がゴロゴロあって歩きにくい道でしたが
みんな上手に歩いていて誰もリタイアせず下りました\(^_^)/
全長8キロ強で傾斜がきつい道もありましたが
どのスカウトも弱音を吐くことなく最後まで歩ききりました
疲れたと思いますが下山したスカウト達の顔は
とっても凛々しくかっこよかったです♪
お天気にも恵まれ気持ちいいぐらいのハイキング日和
能勢電山下駅から妙見口まで電車で移動しハイキング開始
今回のハイキングは妙見山の上杉尾根コースを上り
新滝コースで下るというコースでした
上杉尾根コースは前半きつい上りが続きますが
尾根沿いに展望が開け気持ちのいいコースです
途中で休憩した時「ヤッホー!」と叫ぶスカウト達
山に登る=やまびこのイメージらしく、あちこちで「ヤッホー」と叫びまくってました
スカウト同士でキャッキャッと楽しそうでした
頂上に到着してから妙見山にお参りすることになって
副長からお参りのお作法を教わりました
副長の話を熱心に聞いて手水舎(ちょうずや)では真剣な顔で
お作法を守りながら手を洗っていました
なかなか凛々しいお顔でしたよ(*^_^*)
お昼ご飯の時、隊長がコーンスープを作ってくれました
頂上は3度ぐらい低くちょっと肌寒かったので
温かくておいしかったのかあっという間に飲みきっていました
食事の後は体を動かして温まろう♪ということで大縄跳びを・・・
ピョンピョン跳ぶだろうというリーダー達の予想を裏切り
全く跳べないスカウト達!!
これには絶句でした(^_^;)
だけどできないまま終わるカブ達ではありません!
何度もチャレンジして全員が跳べるようになって終わりました♪
さすがです☆
帰りは新滝道コースを通って下りました
ここは能勢妙見山への旧参道で妙見山から下りが続くコースです
尖った石がゴロゴロあって歩きにくい道でしたが
みんな上手に歩いていて誰もリタイアせず下りました\(^_^)/
全長8キロ強で傾斜がきつい道もありましたが
どのスカウトも弱音を吐くことなく最後まで歩ききりました
疲れたと思いますが下山したスカウト達の顔は
とっても凛々しくかっこよかったです♪
2014年11月16日日曜日
2014年11月3日月曜日
東谷文化祭
11月2~3日の2日間東谷文化祭が行われ、東谷幼稚園でボーイスカウト活動を展示発表しました
室内ではありましたがドームテントを設営して模擬キャンプです☆
10年前に実施した「琵琶湖1周サイクリング」のパネルがあって、懐かしい顔がちらほら…
いまはすっかり大人になったスカウトの子どもの頃の写真等もあって、ホッコリとした気分になりました
来年は世界ジャンボリーがあるので、たくさんの仲間達と盛り上げていきたいですね\(^_^)/
室内ではありましたがドームテントを設営して模擬キャンプです☆
10年前に実施した「琵琶湖1周サイクリング」のパネルがあって、懐かしい顔がちらほら…
いまはすっかり大人になったスカウトの子どもの頃の写真等もあって、ホッコリとした気分になりました
来年は世界ジャンボリーがあるので、たくさんの仲間達と盛り上げていきたいですね\(^_^)/
募集活動~銀山追跡ハイク
![]() |
お昼休憩 |
11月2日 幼稚園~小学生を対象に募集活動として、猪名川町の銀山へ追跡ハイクを行いました
お天気が心配されましたが大雨にならず無事決行!
三連休の中日というのにたくさん参加いただきました
ビーバー隊、カブ隊、ボーイ隊、一般の子ども達の混合チーム2班で出発です☆
分かれ道にある追跡サインを探すスカウトと子ども達(*^_^*)
見付ける度にキャーキャー大騒ぎ!めちゃくちゃ楽しそうです
時々見落としてしまうのはご愛嬌…
途中、かなりきつい勾配があったり、石がゴロゴロあって滑り落ちそうになってしまうチビッコもいましたが、途中で投げ出さず最後までやり遂げました
お昼の休憩では団委員とリーダーが豚汁を作って待っていてくれました♪
疲れた体に温かいお味噌汁が染み渡りとても美味しかったです
午後からのハイクは子ども同士も打ち解けたようで、お喋りしながら歩いていました(^^)
お父さんの手を離さなかったビーバー年代のチビッコ君もたくさんお話してくれて、最後は手をつないでくれました\(^_^)/
銀山の掘削場を見学しましたが、トンネルで薄暗くなってるせいか子ども達の興奮は最高潮!
キャーキャー言いながら見学しました
予定より1時間近く遅れましたが、怪我人もなく無事に終える事ができました
これを機会に仲間が増えてくれるといいですね♪
登録:
投稿 (Atom)