体験入隊も随時募集しておりますので
zenntai

2016年11月23日水曜日
2016年11月21日月曜日
組集会~カブスカウト
日曜日は組集会でした
来月のクリスマス会で劇をする予定ですが
練習時間がなかなか取れないので
ちょっと集まってもらって練習です🎵
みんな思いおもいにちゃんと擬音装置を作ってきていて
まずはみんなの装置を披露!
それぞれ工夫した造りでした(^^)
前回の活動で「台本をちゃんと覚えてくること」と宿題をだしていましたが
どのスカウトもきちんと覚えて来ていてビックリ‼
真面目に取り組んでくれてうれしいです
練習はあと2回‼
本番に向けて頑張りましょう\(^_^)/
来月のクリスマス会で劇をする予定ですが
練習時間がなかなか取れないので
ちょっと集まってもらって練習です🎵
みんな思いおもいにちゃんと擬音装置を作ってきていて
まずはみんなの装置を披露!
それぞれ工夫した造りでした(^^)
前回の活動で「台本をちゃんと覚えてくること」と宿題をだしていましたが
どのスカウトもきちんと覚えて来ていてビックリ‼
真面目に取り組んでくれてうれしいです
練習はあと2回‼
本番に向けて頑張りましょう\(^_^)/
2016年10月24日月曜日
組集会~スイートポテト作り
今日は先週芋掘りをしたサツマイモを使ってのクッキングでした。
組集会なのでデンリーダーが中心の活動です。
公民館の調理室でお料理スタート!
サツマイモを洗ってサランラップを巻いて、電子レンジに投入。
待つこと約10分
ほくほくのサツマイモが出来上が・・・
ってなーーーいっ!
これはホントに誤算で、サツマイモを蒸しあげるのに時間が掛かってしまいました💦
残り1時間しかなくなってしまって大急ぎで仕上げました
出来上がったスイートポテトはあっさりしてめーっちゃおいしい😋🍴💕
お腹すいてたからかみんなバクバクすごい勢いで食べていて、どのスカウトも大喜びでした✨
もう少し時間に余裕があれば良かったのだけど…
クッキングの後はクリスマス会で披露する劇の練習です。
今回は完全オリジナル台本で組長が作ってくれました。
今日は配役を決めて台本読み、大道具や小道具を何にするか決めたり、作る物の割当てを決めました。
細々とした所も決まったのでだいぶ進みました。
クリスマス会まで2ヶ月ありますが、みんなが集まって練習できるのはあと3回しかありません😨
ヤバーイ💨
しっかりと家で練習してきてもらわないと‼
保護者の皆さま、ご協力よろしくお願いします🙇
組集会なのでデンリーダーが中心の活動です。
公民館の調理室でお料理スタート!
サツマイモを洗ってサランラップを巻いて、電子レンジに投入。
待つこと約10分
ほくほくのサツマイモが出来上が・・・
ってなーーーいっ!
これはホントに誤算で、サツマイモを蒸しあげるのに時間が掛かってしまいました💦
残り1時間しかなくなってしまって大急ぎで仕上げました
出来上がったスイートポテトはあっさりしてめーっちゃおいしい😋🍴💕
お腹すいてたからかみんなバクバクすごい勢いで食べていて、どのスカウトも大喜びでした✨
もう少し時間に余裕があれば良かったのだけど…
クッキングの後はクリスマス会で披露する劇の練習です。
今回は完全オリジナル台本で組長が作ってくれました。
今日は配役を決めて台本読み、大道具や小道具を何にするか決めたり、作る物の割当てを決めました。
細々とした所も決まったのでだいぶ進みました。
クリスマス会まで2ヶ月ありますが、みんなが集まって練習できるのはあと3回しかありません😨
ヤバーイ💨
しっかりと家で練習してきてもらわないと‼
保護者の皆さま、ご協力よろしくお願いします🙇
2016年10月23日日曜日
秋舎営~二日目
秋舎営2日目、山の中のにある春至山荘はやっぱり寒かったです。
みんなブルブル震えながら「おはよう」の挨拶
朝礼の時には吐く息が白かったです。
朝ごはんはスカウトそれぞれが作った卵焼きがおかずです。
炊きたてのご飯はピカピカでお米が立っていて、そらはそれはおいしそうなご飯でした。
スカウト達も炊き上がるご飯の匂いをかいで、ぐぅ~っとお腹が鳴るほどお腹がすいたようでした。
何度もおかわりしていて、リーダーが止めるぐらい食べましたよ(*^_^*)
朝ごはんの後はお昼ごはん用のおにぎり作りです。
好きな具を持って来ていて、それぞれおにぎりにぎにぎ
どれもホントにおいしそうな出来映えでした!
ご飯の後は国旗掲揚と降納の練習です。
ベテラン副長から丁寧に説明してもらって、全員できるようになりました。よね(?)
お昼前に春至山荘を撤収して、次は団委員さんの畑で芋掘りです!
畑で自分が作ったおにぎりをガブリッ
青空の下で食べるおにぎりはおいしいーーーっ☆
スカウト達が楽しみにしてた芋掘りは、畑が広すぎて最後は飽きてしまったスカウト達ですが、最後まで丁寧に掘って集めていました。
好きなお芋をお土産にご機嫌な様子…
予定より30分遅れでしたが、誰もケガすることなく保護者のもとへ帰す事ができました。
来週は掘った芋でスイートポテト作りです🎵
お楽しみに〰😃
みんなブルブル震えながら「おはよう」の挨拶
朝礼の時には吐く息が白かったです。
朝ごはんはスカウトそれぞれが作った卵焼きがおかずです。
炊きたてのご飯はピカピカでお米が立っていて、そらはそれはおいしそうなご飯でした。
スカウト達も炊き上がるご飯の匂いをかいで、ぐぅ~っとお腹が鳴るほどお腹がすいたようでした。
何度もおかわりしていて、リーダーが止めるぐらい食べましたよ(*^_^*)
朝ごはんの後はお昼ごはん用のおにぎり作りです。
好きな具を持って来ていて、それぞれおにぎりにぎにぎ
どれもホントにおいしそうな出来映えでした!
ご飯の後は国旗掲揚と降納の練習です。
ベテラン副長から丁寧に説明してもらって、全員できるようになりました。よね(?)
お昼前に春至山荘を撤収して、次は団委員さんの畑で芋掘りです!
畑で自分が作ったおにぎりをガブリッ
青空の下で食べるおにぎりはおいしいーーーっ☆
スカウト達が楽しみにしてた芋掘りは、畑が広すぎて最後は飽きてしまったスカウト達ですが、最後まで丁寧に掘って集めていました。
好きなお芋をお土産にご機嫌な様子…
予定より30分遅れでしたが、誰もケガすることなく保護者のもとへ帰す事ができました。
来週は掘った芋でスイートポテト作りです🎵
お楽しみに〰😃
秋舎営~春至山荘
爽やかな秋空のもと10月15日から16日
秋舎営が行われました。
今回は西宮市船坂にあるボーイスカウト兵庫県連所有のの春至山荘で民家で宿泊です。
ここは古民家をリノベーションした建物で、スカウト達はめちゃくちゃ広いおうちにテンション↑↑UP
色んな所を見回ってちょっとした探検家気分でした
春至山荘近くにある船坂小学校はすでに閉校になりましたが、建物は残っていて地域の活動拠点として利用されています。
すぐ横にちょっとした森があって、そこにはどんぐりや木の実などたくさんありました!
どんぐりや紅く色づいた葉っぱを拾いました☆
さぁ~これは何に使うでしょうか(*^_^*)
正解は…
やじろべえです
やじろべえと聞いてピンとこないスカウト達
デンリーダーがやじろべえの画像を見せながら説明してくれました
ベテラン副長のレクチャーの後、竹から竹ひごを作るスカウト達
小刀で一生懸命 削って行くのですが、あまりにも細く削りすぎて最後は折れてしまって、今までの努力が水の泡になるスカウトも…
さすがに3回もやり直しになると心も折れますよね(;゜∇゜)
悪戦苦闘の末、スカウト全員やじろべえとモビールを作りました♪
夕食はみんなで鶏鍋を食べました
ご飯はベテラン副長がお鍋で炊いてくれて、どちらもめーっちゃ美味しい!
普段、野菜が嫌いでなかなか食べない子も、みんなでワイワイ言いながらだとモリモリ!
おかわり続出できれいに完食でした\(^_^)/
夜は持参した寝袋で就寝でしたが、どの子も自分の寝袋にうれしそうな様子でした。
なかなか寝られないかもな~と心配しましたが、疲れていたのかすぐに寝息が聞こえてきました。
お疲れさまでした\(^_^)/
秋舎営が行われました。
今回は西宮市船坂にあるボーイスカウト兵庫県連所有のの春至山荘で民家で宿泊です。
ここは古民家をリノベーションした建物で、スカウト達はめちゃくちゃ広いおうちにテンション↑↑UP
色んな所を見回ってちょっとした探検家気分でした
春至山荘近くにある船坂小学校はすでに閉校になりましたが、建物は残っていて地域の活動拠点として利用されています。
すぐ横にちょっとした森があって、そこにはどんぐりや木の実などたくさんありました!
どんぐりや紅く色づいた葉っぱを拾いました☆
さぁ~これは何に使うでしょうか(*^_^*)
正解は…
やじろべえです
やじろべえと聞いてピンとこないスカウト達
デンリーダーがやじろべえの画像を見せながら説明してくれました
ベテラン副長のレクチャーの後、竹から竹ひごを作るスカウト達
小刀で一生懸命 削って行くのですが、あまりにも細く削りすぎて最後は折れてしまって、今までの努力が水の泡になるスカウトも…
さすがに3回もやり直しになると心も折れますよね(;゜∇゜)
悪戦苦闘の末、スカウト全員やじろべえとモビールを作りました♪
夕食はみんなで鶏鍋を食べました
ご飯はベテラン副長がお鍋で炊いてくれて、どちらもめーっちゃ美味しい!
普段、野菜が嫌いでなかなか食べない子も、みんなでワイワイ言いながらだとモリモリ!
おかわり続出できれいに完食でした\(^_^)/
夜は持参した寝袋で就寝でしたが、どの子も自分の寝袋にうれしそうな様子でした。
なかなか寝られないかもな~と心配しましたが、疲れていたのかすぐに寝息が聞こえてきました。
お疲れさまでした\(^_^)/
2016年8月17日水曜日
夏舎営~カブスカウト
今年もやって来ました!
カブスカウト恒例の夏舎営\(^_^)/
今年は例年よりも1日長い3泊4日で福井県若狭へ行って来ました。
8月11日
今年、山の日という祝日ができたこの日に舎営スタートです。
ちょっと緊張気味のスカウトでしたが、車へ乗り込むと一気にワクワクが増してきた様子で
全員が口々に喋るので音声多重状態で若狭へ到着でした。
まず関電系列の施設「エルドランド」を見学です。
エネルギーをテーマの施設で、自転車をこいで発電させたり、打楽器を打つと天井に光が灯されたり…
スカウト達は全てのアトラクションを楽しみました。
ここで偶然、掲示板にチラシを発見
若州一滴文庫という施設でまが玉作り体験ができる!!
スカウト達に「ちょっと、やってみない?」と声を掛けると「やる~!(*^_^*)」と即答
施設の方から丁寧に説明して頂いて、好きな石を選んで作っていくのですが、スカウトよりもリーダーの方が必死でした(;゜∇゜)
約2時間かけて仕上げたまが玉は、どれもステキでそれぞれに思いが詰まった世界でたったひとつしかない作品です。
どのスカウトも出来上がったまが玉を首から掛けて、とっても大切そうにしていました。
宿舎に戻ってからは洗濯係が洗濯開始!
今回の舎営では当番制で水着などを自分達洗濯することにしました。
洗濯機の使い方をDLに教わる姿は真剣そのものです。
舎営の間頑張ってもらいます☆
カブスカウト恒例の夏舎営\(^_^)/
今年は例年よりも1日長い3泊4日で福井県若狭へ行って来ました。
8月11日
今年、山の日という祝日ができたこの日に舎営スタートです。
ちょっと緊張気味のスカウトでしたが、車へ乗り込むと一気にワクワクが増してきた様子で
全員が口々に喋るので音声多重状態で若狭へ到着でした。
まず関電系列の施設「エルドランド」を見学です。
エネルギーをテーマの施設で、自転車をこいで発電させたり、打楽器を打つと天井に光が灯されたり…
スカウト達は全てのアトラクションを楽しみました。
ここで偶然、掲示板にチラシを発見
若州一滴文庫という施設でまが玉作り体験ができる!!
スカウト達に「ちょっと、やってみない?」と声を掛けると「やる~!(*^_^*)」と即答
施設の方から丁寧に説明して頂いて、好きな石を選んで作っていくのですが、スカウトよりもリーダーの方が必死でした(;゜∇゜)
約2時間かけて仕上げたまが玉は、どれもステキでそれぞれに思いが詰まった世界でたったひとつしかない作品です。
どのスカウトも出来上がったまが玉を首から掛けて、とっても大切そうにしていました。
宿舎に戻ってからは洗濯係が洗濯開始!
今回の舎営では当番制で水着などを自分達洗濯することにしました。
洗濯機の使い方をDLに教わる姿は真剣そのものです。
舎営の間頑張ってもらいます☆
2016年6月21日火曜日
社会見学~カブスカウト
前日の晴天から一転
朝からたっぷりの雨でした・・・
今回の活動は社会見学です
三田にある「人と自然の博物館」へ行って来ました
自然をテーマに掲げている博物館なので
入口に入った瞬間からパンチが効いていました
剥製のオンパレードです(*_*)
ギョッとしているとスカウト達はス~っといってしまい・・・
隣のブースにはハートにデコレーションされている昆虫達が展示されていて
色鮮やかな昆虫達に足を止め、食い入るように見るスカウト達!
実際にさわれる展示物に興味津々で
順番を待ちきれないスカウトもいました
計画では隣にある公園でお昼ご飯を食べる予定でしたが
雨降りだったので博物館内に変更しました
あっという間に食べ終わると、スカウトブックとチャレンジブックを広げて
お勉強タイムに突入!!
組長と次長は副長と暗号文でやり取りを楽しみました♪
簡単な暗号でしたがとても楽しそうでしたよ~!
昼からはみんなで「地質学者」のお勉強です
展示物に鉱物があり、地震のメカニズムの説明書きがあったので
隊長と副長から教えてもらいました
真剣なまなざしでノートに書きこんでいたのが印象的でした
今年度に入ってからどのスカウトも
「スーパーカブになるんだ!」とやる気満々です
スカウトブック、チャレンジブックは保護者の協力が必須です
お忙しいと思いますがご協力の程よろしくお願いします
朝からたっぷりの雨でした・・・
今回の活動は社会見学です
三田にある「人と自然の博物館」へ行って来ました
自然をテーマに掲げている博物館なので
入口に入った瞬間からパンチが効いていました
剥製のオンパレードです(*_*)
ギョッとしているとスカウト達はス~っといってしまい・・・
隣のブースにはハートにデコレーションされている昆虫達が展示されていて
色鮮やかな昆虫達に足を止め、食い入るように見るスカウト達!
実際にさわれる展示物に興味津々で
順番を待ちきれないスカウトもいました
計画では隣にある公園でお昼ご飯を食べる予定でしたが
雨降りだったので博物館内に変更しました
あっという間に食べ終わると、スカウトブックとチャレンジブックを広げて
お勉強タイムに突入!!
組長と次長は副長と暗号文でやり取りを楽しみました♪
簡単な暗号でしたがとても楽しそうでしたよ~!
昼からはみんなで「地質学者」のお勉強です
展示物に鉱物があり、地震のメカニズムの説明書きがあったので
隊長と副長から教えてもらいました
真剣なまなざしでノートに書きこんでいたのが印象的でした
今年度に入ってからどのスカウトも
「スーパーカブになるんだ!」とやる気満々です
スカウトブック、チャレンジブックは保護者の協力が必須です
お忙しいと思いますがご協力の程よろしくお願いします
準備キャンプ下見~カブスカウト
先週土曜日、とってもいいお天気な中能勢町のわっぱるへ・・・
ここは来月カブ隊が準備舎営でお泊りする施設です
隊長と副長で下見へ行ってきました☆
今回の宿泊場所は山小屋です
施設の方から「1Fも2Fもご利用いただけます」と言われ
どんな広い場所なんだろうとワクワクしていると
1Fはとっても広いのに2Fは・・・
ちょっと想像と違いました(^_^;)
でも子ども達が好きそうな空間が広がっていて
「ここで寝たい!」と言うだろうな~と予想しています
ここ「わっぱる」は川遊びができる施設です
ちょっと上流へ行くと雨の後はちょっとした急流すべりっぽくて
昨年は子ども達がそこから離れませんでした
今回も川遊びのプログラムを入れる予定なので
どんなドラマを見せてくれるのか今から楽しみです♪
ここは来月カブ隊が準備舎営でお泊りする施設です
隊長と副長で下見へ行ってきました☆
今回の宿泊場所は山小屋です
施設の方から「1Fも2Fもご利用いただけます」と言われ
どんな広い場所なんだろうとワクワクしていると
1Fはとっても広いのに2Fは・・・
ちょっと想像と違いました(^_^;)
でも子ども達が好きそうな空間が広がっていて
「ここで寝たい!」と言うだろうな~と予想しています
ここ「わっぱる」は川遊びができる施設です
ちょっと上流へ行くと雨の後はちょっとした急流すべりっぽくて
昨年は子ども達がそこから離れませんでした
今回も川遊びのプログラムを入れる予定なので
どんなドラマを見せてくれるのか今から楽しみです♪
2016年6月7日火曜日
組集会 玉子焼きに挑戦! ~カブスカウト
6月5日は組集会でした
今回は公民館の調理室で玉子焼き作りです
ぐちゃぐちゃ玉子?いえいえとんでもない!
ちゃんと玉子焼き用のフライパンを使っての調理です(^^)
自宅で使っているフライパンを持って来てもらって
お買い物からスタート!
朝一のスーパーがビックリする程の人でごった返していましたが
値段を見ながら上手にお買い物ができました♪
調理室ではスカウトが持参したお好みの調味料を披露し
一人2個の卵をもらって調理開始!!
まず卵を割るのですがみんな真剣なお顔・・・
無事に割る事ができてホッ
調味料や具を入れて卵を溶いて・・・
使いにくいであろう菜箸を上手く使いこなすスカウト達
リーダーが思っていたより手際がよくて
フライ返しを上手くつかっていて火加減もいい感じ
出来あがった玉子焼きはどれもキレイでした
リーダー達は真っ黒だったり、スクランブルエッグのようになると
ある意味覚悟していましたが杞憂に終わりました
出来上がった玉子焼きは人数分に切り分けて
みんなでお味見(^^♪
薄味でふんわり玉子だったり
しっかりとした味だったり
具がたっぷりでご飯がススム君だったり
どれも甲乙つけがたい出来栄え!
余った玉子とリーダーが持参した具材でかきたま汁を作って
カブ弁と玉子焼きと一緒に頂きました♪
昼からはスカウトブックやチャレンジブックの履修や
ロープワークなどのお勉強
そして時々屋外に移動して鬼ごっこを楽しみました
今回は公民館の調理室で玉子焼き作りです
ぐちゃぐちゃ玉子?いえいえとんでもない!
ちゃんと玉子焼き用のフライパンを使っての調理です(^^)
自宅で使っているフライパンを持って来てもらって
お買い物からスタート!
朝一のスーパーがビックリする程の人でごった返していましたが
値段を見ながら上手にお買い物ができました♪
調理室ではスカウトが持参したお好みの調味料を披露し
一人2個の卵をもらって調理開始!!
まず卵を割るのですがみんな真剣なお顔・・・
無事に割る事ができてホッ
調味料や具を入れて卵を溶いて・・・
使いにくいであろう菜箸を上手く使いこなすスカウト達
リーダーが思っていたより手際がよくて
フライ返しを上手くつかっていて火加減もいい感じ
出来あがった玉子焼きはどれもキレイでした
リーダー達は真っ黒だったり、スクランブルエッグのようになると
ある意味覚悟していましたが杞憂に終わりました
出来上がった玉子焼きは人数分に切り分けて
みんなでお味見(^^♪
薄味でふんわり玉子だったり
しっかりとした味だったり
具がたっぷりでご飯がススム君だったり
どれも甲乙つけがたい出来栄え!
余った玉子とリーダーが持参した具材でかきたま汁を作って
カブ弁と玉子焼きと一緒に頂きました♪
昼からはスカウトブックやチャレンジブックの履修や
ロープワークなどのお勉強
そして時々屋外に移動して鬼ごっこを楽しみました
2016年6月6日月曜日
ボーイ隊
4-5日はサバイバルキヤンプでした。
スカウト達は部活で欠席が目立ち4名の参加です。
夕食は、炊具なしで空き缶で炊飯そしてホイル焼き。
テントもないのでフルーシートで一晩過ごしました。
雨が降って朝みると水浸し・・・いつの間に屋根より
クランドシートが出てるねん?
マッチなしでの火お越しは、電池とスチールウールかガムの包み紙と
メタルマッチや火打ち石でやりました。
これだけは皆延々と終わらない(笑)火遊びすきやね~
スカウト達は部活で欠席が目立ち4名の参加です。
夕食は、炊具なしで空き缶で炊飯そしてホイル焼き。
テントもないのでフルーシートで一晩過ごしました。
雨が降って朝みると水浸し・・・いつの間に屋根より
クランドシートが出てるねん?
マッチなしでの火お越しは、電池とスチールウールかガムの包み紙と
メタルマッチや火打ち石でやりました。
これだけは皆延々と終わらない(笑)火遊びすきやね~
2016年5月18日水曜日
うさぎ歓迎舎営二日目~カブスカウト
うさぎ歓迎舎営二日目は起床時間よりも前に起きだしたスカウト達
点検でスカウトの部屋へ行くとキラーン☆
今まで見た事がないぐらい整頓された室内
リュックとハバザックが見事に一列に並んでいました
一発で点検が合格して、気分よく朝礼へレッツゴー!
朝のさわやかな空気を吸い込んできびきびと朝礼に参加して
朝食準備にかかります
メニューはカートンドックです
パンにレタスやハムを入れてアルミホイルで包みます
それを牛乳パックに入れてマッチで火を点けて焼いていきます
大人にはとても簡単な作業ですが、いかんせん今時のお子様
マッチに火が点けられません
リーダーがマンツーマンでレクチャーです
悪戦苦闘の末、牛乳パックに火が点いた時は拍手!!
とってもほっこりとした雰囲気の中「いただきまーす」
朝食の後は国旗のたたみ方や掲揚の仕方を教わりました
実際にたたんでみると難しかったようで
何度もやり直していました
計測では自分の体を使っての計測をしました
両手を広げたら自分の身長とほぼ同じ長さになることがわかると
どのスカウトも驚いていました
リーダーが木の枝を持ってきてそれをみんなで協力して計測
5本中何本正解するのかを行うとみんな必死です
最初はほぼ正解でしたが、曲がっている枝の計測に苦戦して
集中力が途切れたご様子・・・
みんな楽しみながら計測していました
昼食はナポリタンとポテトサラダです
ピーマンや玉ねぎ、きゅうりもスカウトが切ってくれました
刺激的な玉ねぎだったので涙を流しながら
一生懸命切ってくれました
午後からはカブブックとチャレンジブックの履修です
みんなスーパーカブを目指して張り切っています☆
1ヶ月継続して観測や記録を取らないといけない科目が多く
スカウトだけではなかなか大変です
ご家族の協力もお願いしながら進めいこうと思っています
目指せ!スーパーカブ!!
誰も大きなケガもなく体調不良者も出ることなく
無事に歓迎舎営を終え、保護者の皆様へお返しすることができました
お疲れ様でした♪
2016年5月16日月曜日
うさぎ歓迎舎営一日目~カブスカウト
ゴールデンウィークも終わり、そろそろ新しい生活にも慣れた頃でしょうか?
5月14日~15日にカブスカウトの毎年恒例の
「うさぎ歓迎舎営」が行いました☆
今年は1名のうさぎスカウトを迎えました
うさぎスカウトにとっては初めての舎営でちょっと緊張気味・・・
他のスカウトにとっても今年のメンバーで初めての舎営です
組長は朝から緊張した面持ちでした
開会セレモニーからスタートして、スカウトの基本動作である
「集散法」、ネイチャーゲームの「私の木」を行いました
久しぶりの晴天でとっても気持ちがいいお天気でしたが
ちょっと暑かったのかスカウト達は汗だく!!
みんなでカブ弁を食べた後はチャレンジブックの「運動選手」
ソフトボール投げや幅跳び、50メートル走を行いました
しっかりストレッチをしてからスタート♪
チャレンジブックに記載されてる標準記録をクリアしたのは
なんと!うさぎスカウトただ一人!!!
来年もクリアできるように頑張れ~\(^-^)/
いつも食事の準備は保護者の皆さんへお手伝いをお願いするのですが
今回は全てスカウトが準備しました
包丁が怖くて野菜を刻む作業になったら
すっといなくなるスカウトがいたり
逆におうちでの成果をここで発揮してくれるスカウトがいたり
色んな姿を見せてくれました
夕食後は近くの広場までナイトハイク&天体観測
みんなで北斗七星をさがしたり、星座表を見ながら夜空を眺めていました
5月14日~15日にカブスカウトの毎年恒例の
「うさぎ歓迎舎営」が行いました☆
今年は1名のうさぎスカウトを迎えました
うさぎスカウトにとっては初めての舎営でちょっと緊張気味・・・
他のスカウトにとっても今年のメンバーで初めての舎営です
組長は朝から緊張した面持ちでした
開会セレモニーからスタートして、スカウトの基本動作である
「集散法」、ネイチャーゲームの「私の木」を行いました
久しぶりの晴天でとっても気持ちがいいお天気でしたが
ちょっと暑かったのかスカウト達は汗だく!!
ソフトボール投げや幅跳び、50メートル走を行いました
しっかりストレッチをしてからスタート♪
チャレンジブックに記載されてる標準記録をクリアしたのは
なんと!うさぎスカウトただ一人!!!
来年もクリアできるように頑張れ~\(^-^)/
いつも食事の準備は保護者の皆さんへお手伝いをお願いするのですが
今回は全てスカウトが準備しました
包丁が怖くて野菜を刻む作業になったら
すっといなくなるスカウトがいたり
逆におうちでの成果をここで発揮してくれるスカウトがいたり
色んな姿を見せてくれました
夕食後は近くの広場までナイトハイク&天体観測
みんなで北斗七星をさがしたり、星座表を見ながら夜空を眺めていました
2016年4月24日日曜日
2016年4月10日日曜日
2016年4月3日日曜日
上進式~カブスカウト
心配された雨も降ることなく、無事に上進式を行うことができました
「おはようございます!」と大きな声で挨拶してくれるスカウト!
みんな元気いっぱいですが、その中でちょっと緊張した面持ちの前組長・・・
今日、前組長はボーイ隊に上進です
新しい環境の中に飛びこむ不安と喜びが入り混じって複雑そうです
今年度はビーバースカウトから1名上進し
うさぎスカウト1名・しかスカウト3名の合計4名でスタートです
リーダーの変更はありませんが、前副長が隊長になったりと
ちょっぴり役職変更がありました
また、デンリーダーをしてくださっていた保護者の方が残ってくださり
スカウト活動をサポートしてくれることになりました
ここ数年はデンリーダーを交代制で行っていましたが
今年度からは従来通り1年通して任命する形に戻し
新体制でスタートです
これからどんなドラマが生まれるのか楽しみです♪
どうぞこの一年、スカウトたちの成長を温かく見守ってください
よろしくお願いします
「おはようございます!」と大きな声で挨拶してくれるスカウト!
みんな元気いっぱいですが、その中でちょっと緊張した面持ちの前組長・・・
今日、前組長はボーイ隊に上進です
新しい環境の中に飛びこむ不安と喜びが入り混じって複雑そうです
今年度はビーバースカウトから1名上進し
うさぎスカウト1名・しかスカウト3名の合計4名でスタートです
リーダーの変更はありませんが、前副長が隊長になったりと
ちょっぴり役職変更がありました
また、デンリーダーをしてくださっていた保護者の方が残ってくださり
スカウト活動をサポートしてくれることになりました
ここ数年はデンリーダーを交代制で行っていましたが
今年度からは従来通り1年通して任命する形に戻し
新体制でスタートです
これからどんなドラマが生まれるのか楽しみです♪
どうぞこの一年、スカウトたちの成長を温かく見守ってください
よろしくお願いします
上進式
桜も満開になり気持ちいい気候の中
2016年度上進式が行われました
隊旗入場では各隊の隊旗がズラリと並び
儀礼が始まりました
団委員長の話や育成会長の話を頂き
各隊リーダーの解任、任命などが続きました
今年度はビーバースカウトに2名入隊し
川西4団へ仲間入りしてくれました
ビーバースカウトのやくそくを守って
かっこいいスカウトになってください
ビーバースカウトからカブスカウトへ1名上進し
カブスカウトからボーイスカウトへ1名上進しました
新しい仲間と楽しみながらスカウト活動を頑張りましょう!
保護者の皆さまにはいつもお手伝い頂きありがとうございました
皆様のサポートのお陰で無事に新しい年度をスタートできました
今年度もスカウト達の活動を支えてくださる応援団として
サポートをよろしくお願いします
2016年度上進式が行われました
隊旗入場では各隊の隊旗がズラリと並び
儀礼が始まりました
団委員長の話や育成会長の話を頂き
各隊リーダーの解任、任命などが続きました
今年度はビーバースカウトに2名入隊し
川西4団へ仲間入りしてくれました
ビーバースカウトのやくそくを守って
かっこいいスカウトになってください
ビーバースカウトからカブスカウトへ1名上進し
カブスカウトからボーイスカウトへ1名上進しました
新しい仲間と楽しみながらスカウト活動を頑張りましょう!
保護者の皆さまにはいつもお手伝い頂きありがとうございました
皆様のサポートのお陰で無事に新しい年度をスタートできました
今年度もスカウト達の活動を支えてくださる応援団として
サポートをよろしくお願いします
2016年2月9日火曜日
スキー訓練舎営2日目 ~カブスカウト
スキー訓練2日目の朝は、ドカンと降った雪のせいで景色が一遍!!」
前日は除雪していないところでも普通に歩けましたが
2日目はとてもじゃないけど歩ける状態でなく、ズボッっと入ったら最後
足が抜けなくて倒れてしまいそうに・・・
除雪車がフル回転で走っていました
道路の除雪が終わったので、さぁ~ゲレンデに出発だー!!と思っていたら
あまりの雪に運転手さんとガイドさんがバスに辿りつけず・・・zro
30cm以上は積ったでしょうか
しばらく足止めでした
でもスカウトの目はキラリン☆
あちこちに積っている雪に触ってみたくてソワソワ
そりゃそうですね!川西ではこんなにも積らないもの・・・
柵の上に高く降り積もった雪を高いまま手のひらに乗せようとして
すごく真剣な顔になったり、雪玉を作って崖下へ投げてみたり
雪山にジャンプしたり・・・
それはそれはいい笑顔でした(^^)
予定より遅れましたが無事にゲレンデへ到着
その後はリフトへ乗って前日よりもさらなる技術向上を目指して
みんな練習に励みました
お昼前からは川西4団全員でのタイムトライアルです☆
速く滑られるのがカッコイイのではなく、自己申告タイムと実際のタイムとの
誤差を争いました☆彡
どのスカウトもひたむきに取り組んでいました
昼ご飯の後、再びゲレンデへLet's go!
たっぷりとスキーを楽しんだからかとても満足気な顔でした
スキー初体験のスカウトもいましたが誰もケガすることなく
無事に解散できました!
今回はインフルエンザで参加できなかったスカウトがいましたが
次回は全員揃って活動できますように・・・
スキー訓練舎営1日目 ~カブスカウト
2月6日~7日に毎年恒例のスキー訓練舎営が行われました
前週まで暖冬のせいで雪がなく、スキー場がオープンしていなかったので
予定通り行けるのかやきもきしましたがギリギリ間に合いました♪
今回はインフルエンザ発症やキャンセルが続いていつもより
参加者が少なかったですが参加したスカウト達は元気いっぱい!!(^^♪
川西池田駅集合からスタートして清和台ガーデンモールから日生中央と
それぞれの集合場所で乗車し、いざ!とちのき村へ!!
カブのみんなは昨年の夏キャンプで訪れた施設です
夏は緑いっぱいでしたが今回は真っ白なはずだから
どんな表情をするのか楽しみです♪
例年であれば高速を降りるところから渋滞しているのですが
今年はいつもと違ってガラガラ・・・
予定よりも1時間早くとちのき村に到着しました
こんなこと初めてでした(*_*)
開会式では組長がカブのさだめを唱和して格好いい姿を見せてくれました
カブのみんなに憧れられる組長さんです
その後はみんな待ちに待ったスキー!!
サクサクと制服からスキーウエアに着替えて
ゴーグルも手袋もバッチリ!準備OKです!!
ゲレンデに行くといつもより雪は少な、く土が見えている所もちらほら(>_<)
なのでリフト横での基礎練習は諦めて、いきなりリフトで上へ・・・
今回は全くの初心者が1名いて、リーダーがマンツーマンでレッスン!
リフトを降りて初滑りしたら、初めての感覚に号泣
誰もが「やっぱり無理よね・・・」と思っていたけど
泣きながらも「滑る!」と言って足を止めず滑り続け
下に着く頃には一人で滑っていました
これにはどのリーダーもあんぐりでビックリしました
この根性をスカウト活動に活かしてくれるといいですね
他のスカウトは1年ぶりのスキーなので勘をとり戻すまで
ギギギギギーっとゆっくり滑っていましたが
一度思い出すとボーゲンでスピードを出して滑られるようになりました
スピードコントロールも上手になって、ちゃんと制御しながら滑られ
「スキーを楽しむ」という所まで上達しました♪
「もう止めたい」とか「ちょっと休ませて」とか言うだろうなと思っていましたが
誰一人そんなことを言わずにずっと滑っていて
スカウト達の粘り強さを感じました
夕食後は予定では「かまくら作り」でしたが、雪がなかったので作れず
雪中ハイクからの肝試しへ変更になりました
一人ひとりヘッドランプを消して、山小屋まで歩いて行くのですが
事前にリーダーが「窓の前に立ったらアカンで~。窓に映る姿を見たら・・・
変なものが映ってるかも知れへんで」と言ったからか
どのスカウトも窓辺を遠ざけて歩いていてかわいかったです(笑)
小屋の入り口まで来たのに、そこから全く動けず「入っておいで~」と言ってるのに
微動だにせず固まっていたスカウトも・・・
「そんなん平気や~!」なんて言ってたけどやっぱり怖いのね(^_^;)
誰もリタイヤすることなく宿舎へ無事帰還できました
2016年1月17日日曜日
登録:
投稿 (Atom)